2017/11/28 16:55
京都の尼の娘わかなです!
Hello! This is Wakana!
I am thte daughter of a nun in Kyoto!
さいたまで、ヨガのインストラクターをする傍ら、
現在、京都のお寺にて、お香&坐禅を開催しています。
I hold some events about Okou and Zen at the temaple in Kyoto,
while I also work as a Yoga teacher in Saitama.
今日は、お香の種類について書きます。
○直接火をつけるもの:線香、焼香、抹香
○温めるタイプのもの:香木、煉香、印香
○常温で香るもの:匂い袋、塗香
この中の、塗香とは!
①手など刷り込んで使う、いわゆるボディーパウダー
②各種香料を粉末状にして細かい目の篩い(ふるい)にかけて整えた上で調合したもの。
③寺院などで用いられる「清めのためのお香」
④古代インドで使われている最も古いお香の1つ。
インドでは、暑さをら和らげるために香料を体に塗ったりしていた。
私は、坐禅をする時、yogaレッスンの時、
心身を清めたり、集中力を高めたり、リラックスする為に、
わかなオリジナル塗香を作り、身体に塗ってます。
ぜひ、みなさん創香師わかなが
作った塗香をお試しくださいませ。